top of page

OyadoLemon
御宿 檸檬
最近の京都
二月は節分の季節
一日遅れでしたが吉田神社にお参りしてきました。
京都にお住まいの方にはこの日が正月ともいわれます。

最近のトピックス
京都の暑い夏に向けて、リビングの仕様を改めました

和風な市松柄のモダンない草ラグ
い草の保温断熱効果で、夏は涼しく冬は暖かく

様々な食材を簡単にカット。
カーブが付いた刃先が食材を逃がすことなく使いやすさ抜群

畳座椅子

冬にはラグマット
エアクッションを追加

畳で作られた畳座椅子
(日本製・広島)

@
もっと京都を楽しもう
座敷
四畳半の座敷、天井は杉板張りの掛け込み天井。
置き床には造花を、出格子にはランプとクリスタルのフクロウを配しウェルカムモードを。




次の間
二畳。大和天井。襖には、唐草模様。




リビング
染工場時代のレンガ造りの煙突が残された吹き抜けのリビング
一枚板のカウンターの向こうにはキッチン
ガラス戸の向こうは灯篭を配した中庭






キッチン
電子レンジ、オーブントースター、冷凍冷蔵庫、湯沸かしポット、色調合わせて取り揃え。
食器類は五人分用意してあります。










お風呂
旅の疲れを癒していただくお風呂には、信楽焼 一本づくりの陶器浴槽を用意しました。暮らしに寄り添う信楽焼は肌で感じるぬくもりを届けます。
窓から中庭の風景を楽しみながらごゆっくりお過ごし下さい。




ロフト
小屋裏であった座敷の一部と次の間の上部が床板張りとなって、三畳半のロフトになっています。
天井には開閉可能な開閉可能な天窓が設けられています。壁には欄間や障子が転用されています。




中庭の風情
四季折々の風情を楽しんでいただけるよう草木を整えました。
赤い椿から新緑の紅葉へと移り変わりを楽しんでいただけます。
向かって左から、藪椿、ベニシダ、斑入りヤブコウジ、タマリュウ、ハラン、イロハモミジ、センリョウ、南天となります。
富山の高岡市金屋町で買い求めた鋳造銅器の風鈴を付けました。(2024.04.08)




bottom of page